TOP記事一覧>記事

Article読み物

2021.11.26

人柄あふれる御朱印の力。SNSで人気殺到のお寺の魅力に迫る!

人柄あふれる御朱印の力。SNSで人気殺到のお寺の魅力に迫る!

たつの市・常照寺
副住職の谷口慈晃さんが描く
手描きの御朱印が人気です。

満面の笑みの大黒天
躍動感あふれる南無妙法蓮華経

地元の御朱印ファンだけでなく
SNSを通じて
日本全国から依頼が殺到しているそうです。

どのようにして
こんな素敵な御朱印が描かれているのか。
どうしてたくさんの人が
御朱印集めに夢中なのか。

そんなことを知りたくて
谷口さんにお話を伺いしました。

かわいい「だいこくん」 かっこいい「ヒゲ題目」

― ある日、Facebookのタイムラインにすっごくかわいい御朱印の画像が流れてきたのです。それが谷口さんの描かれた大黒天さまでした。一目見て、「すごい」と思いましたし、「これまでの御朱印とは違うぞ」と、胸が躍りました。

ありがとうございます。

― しかも全国から依頼が集まっているとのこと。今日はその魅力を伺いに参りました。よろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

― 御朱印文化は昔からあったと思うのですが、常照寺では、いつ、どのように始まったのですか?

御朱印自体は昔からやってました。ただ、お檀家さんやお参りの方から依頼があれば受けていた程度で、年に数件あればいい方でしたね。本格的に御朱印に取りかかったのは、今年の6月末からです。

― まだ半年?

まだ半年です。今年は日蓮聖人のご誕生800年の記念の年で、それにちなんで修行仲間たちが御朱印を始めているのをインスタで見て、「ああ、これはいいな」と、私も始めたのです。はじめて描いたのが、こちらです。

谷口さん直筆による大黒天

― かわいい。大黒天ですね。

はい。大黒天の「だいこくん」です。

― だいこくん! 直筆とのことですが、ネーミングもご自身で?

はい。

― めちゃかわいいですよね。大黒天は日蓮宗でも礼拝の対象となる大切な仏さまですが、大黒天を御朱印のモチーフにした理由はあるのですか?

ふたつあります。ひとつは常照寺のあるこの場所が日本で唯一の「福の神」という地名なんです。

― 福の神。それは素敵ですね。

そしてもうひとつは、私が3度目の荒行を満行させていただいたからです。日蓮宗では、冬の寒い季節に100日間ほどの大変厳しい荒行があるのですが、それを3度終えると「大黒相承」といって、大黒天さまを魂入れして、お授けできるようになるんです。

大黒天さまを手に持つ谷口さん

― そしてこちらが「南無妙法蓮華経」のお題目。だいこくんと打って変わって、とてもかっこいいですね。

お題目の書かれたものは「御首題」と呼びます。これは、龍神さまをモチーフにして、経文を龍のうろこに見立てています。

― 南無妙法蓮華経のお題目にはどのような力があるのですか?

お題目自体が仏さまを表すものですので、お題目を唱えたり、御首題を持っている人を守って下さいます。筆書きのお題目のことを「ヒゲ題目」と呼びますが、見た目のインパクト、生命の躍動感がありますよね。

― かわいらしくて親しみやすい御朱印と、かっこよくて力強いヒゲ題目。まさに谷口さんのご本人を表しているようですね。

「美術は苦手。習字は息子と学び直してます」

― これまで御朱印と言えば、お寺や神社の名前を筆で書いて、朱印をついただけの、シンプルなものをイメージしてましたが、常照寺さんのは違う。絵もかわいく、筆づかいもユニークで、御朱印帳の紙面からはみ出んばかりのエネルギーが放たれています。

ありがとうございます。

― これまで、イラストを趣味にしたり、絵の勉強をしたりしてきたのですか?

いえ、全然。

― じゃあ、初心者が始めた御朱印ってことですか?

はい。美術は苦手でしたし、習字もいま小学生の息子と一緒に学び直しているほどです(笑)

― それは驚きです(笑)

何も分からない私がなんとかここまで御朱印を続けられているのは、本当に送り主の方々のおかげなんです。

― と、言いますと?

『こう書けばいいのでは』といったアドバイスや、『こんなのがほしい』といったリクエストを頂いて、それに応える形で少しずつコツを掴めていきました。

― なるほど。人とのやりとりで成長していくというのも、素敵な話ですね。

はい。

― でも、送り主の方から預かった大事な御朱印帳に筆を入れるわけですから、緊張します、よね?

ものすごく(笑)

― ですよね。

御朱印は失敗なしで一発で描きます。いまでこそ慣れましたが、始めのころは筆を持つ手が震えましたね。正直、線がぶるぶる震えてしまったところを、上からなぞって分からないようにしたことも。でも、その手描きというところが御朱印のよさでもあるのかなと。

― デザインや構図も、お手本にしたものとかあるのですか?

ネットなどで検索していろいろ眺めたことはありますが、ほぼオリジナルです。

口コミとSNS コロナ禍で依頼が急増する

― 今年の6月末から始めた御朱印。約半年でどれくらいの数を描かれたのですか?

そうですねえ…。正確に数えてはいないのですが、少なくとも500件は超えていますね。

― 500!

もっとかな? うーん…。

― 1日3件ペース。驚きです。

そうですね。それくらいになりますね。

― ひとつの御朱印を描くのにどれくらいの時間をかけているのですか?

ものにもよりますが、40分くらいでしょうか。

― 40分! それを毎日2~3枚描かれているのですよね。かける手間暇がすごいです。

そうですね。もっと描いてるかも(笑)毎日ずっと描いてて、描いていない日はないですね。

― 「御朱印始めました」と看板掲げて、いきなり依頼が集まるものでもないですよね。これだけたくさんの依頼が集まっている理由はどのへんにあると思われますか?

口コミで徐々に広がっていったのと、インスタグラムが大きかったです。はじめてだいこくんを投稿した瞬間に「御朱印帳を郵送します」とDMに依頼が来て、驚きました。フォロワーもいきなり倍増しましたし、反応がすごかったですね。

新作の御朱印や御首題はそのつどインスタグラムで公開されている(常照寺公式Instagramより)

― 依頼は全国から?

そうですね。北は宮城県から南は鹿児島県まで。ご依頼が多いのは東京、神奈川、千葉などの首都圏です。もちろん地元や県内の方からのご依頼もあります。コロナ禍でお寺にお参りに行けない中で、お寺とつながるものとして御朱印の需要が一気に高まったころです。タイミングもよかったのだと思います。

― 直接お寺までお参りに来る方も?

おられますよ。つい最近も愛知県からわざわざお寺までやってきて下さいました。

― でもきっと、ただインスタで公開しただけでなく、谷口さんの描く御朱印や御首題がすばらしくて、いわゆる「映えた」のでしょうね。私もFacebookで見たときに「これは!」と目に留まりましたから。

ありがたいですね。

― そして、「これを描いているお坊さんに会いたい」「お寺に行ってみたい」という風に心を動かされたのだと思います。

同行社員にインスタグラムのページを見せる谷口さん

御朱印を受け取った方からの声

御朱印を受け取られた方からもたくさんのありがたい言葉をいただくので、励みになります。

― どんな言葉がありましたか?

腹が立つことあっても大黒様の顔を見ると癒されるという方。御朱印帳を開くことで自分を取り戻して心が癒されるという方。御朱印に毎日手を合わせるという方など、本当にさまざまです。

― うれしいですね。

葬儀の時に棺に入れてもらうんだという熱心な方もいれば、逆にコレクターの方もいます。その方は夜中に部屋の中にこれまで集めてきたたくさんの御朱印帳を広げて、にやにやしながらビールを飲むのが楽しいのだそうですよ(笑)

― そういう味わい方もあるのですね(笑)

それを励みに仕事をしているのだと、おっしゃってました。

― いま、御朱印がブームですけど、どこが魅力なのでしょうか?

ひとつにはコロナ禍で、外に出れない、お参りに行けない人たちの心の拠り所となっているのかもしれません。

― 御朱印は、お寺への入り口としては、手軽で敷居が低いですもんね。

そして、いろいろな方から仰っていただくのですが、御朱印には「人」が感じられるそうです。

― 御朱印を描いている方の人柄、のようなものですか?

はい。お寺の住職が直接描いたものにこそ安心を感じられるとよく言われます。書道家やイラストレーターの描くものの方が上手かもしれませんが、神仏に携わっている人間が描くからこそありがたいのでしょうね。

― まさに谷口さんの御朱印がそれだと思いますよ。SNS越しにも、情熱や手間暇が伝わってきます。

常照寺は福の神のお寺ですから、お寺にお参りに来られた方、御朱印を授かった方に福徳をお授けできればと願い、これからも毎日筆を執っていきます。

ひとつひとつを全て手書きで、1日数時間もかけて御朱印に向かう谷口さん。その情熱と手間暇があふれる御朱印だからこそ、遠く離れた地の人の心をも動かしているのでしょう。

谷口さんに御朱印を描いてほしい方は、まずは常照寺に電話、あるいは各種公式SNSのDMからお問い合わせください。


▶常照寺HPはこちらから。

▶常照寺Instagramはこちらから。

▶常照寺Facebookはこちらから。

▶常照寺Twitterはこちらから。


構成・文・撮影 玉川将人

 

 

一覧へ