AIR鉋

建物物再生事業将来の負担を大きく減らすメンテナンス

神社・寺院を綺麗にし、寿命を延ばします。

施工事例 比較

高野山 別格本山 ■寺院宿坊玄関

  • 施工前
  • 施工後

滋賀県 某住宅 門塀

  • 施工前
  • 施工後

奈良県 等彌神社 儀式殿

  • 施工前
  • 施工後

施工実績 / お客様の声

140年の本堂を蘇らせた新技術「エアー鉋」
お寺の負担を減らし住職の想いを支える

兵庫県たつの市 浄栄寺様

数百年続くお寺の本堂。毎日のように日や雨や風にさらされると経年劣化は避けられません。
本堂維持はすべてのお寺の住職にとって避けられないミッション。
そんな住職の想いを支え経済的負担の軽減を可能にしたのが最新の木造物再生技術「エアー鉋」
実際に施工を取り入れたお寺の住職にお話を伺いました。

せっかくのお参り。
ケガをされては申し訳が立たない

播磨の小京都・たつの市に浄栄寺はあります。

明治元年に火災によって本堂を焼失し、明治6年の再建以来、地域の拠り所としてずっと人々の暮らしを見守り続けてきました。140年もの長い歳月、日を浴び、雨に打たれ、風にさらされてきた本堂。経年劣化は避けようがありません。

小宅鳳淳住職が最も懸念していたのが広縁。靴を脱いで、階段を上り、本堂に入るまでの間に足の裏に突き刺さるトゲが不安だったと話します。

「建物の老朽化は仕方ないものの、せっかくお寺にお参り下さった人が万が一ケガをしてしまうことだけはあってはならない」との想いから、エアー鉋の施工を取り入れました。

施工前の浄栄寺の広縁

― エアー鉋に興味を持たれたきっかけを教えていただけますか?

お参りの人たちが広縁のトゲで足の裏をケガをしないかずっと心配してました。実際に私も何度かトゲが刺さったことがあります。痛いし、なかなか抜けない。せっかく仏さまに会いにお参りに来て下さったというのに、ケガをされては申し訳が立ちません。なんとかしなくてはと思っている時に素心の小寺さんが「新技術がある」と持ちかけて下さったのです。



― それ以前にも何らかの対策を取られていたのですか?

大工さんにはお願いをしていたのですが、なんせ床板をすべて外さなければならないと言われ、費用も結構かかる。どうしようかなあと悩んでいたんです。そこで担当の小寺さんが、最新の技術で板の表面だけをきれいに磨ける、しかも作業がたったの3日間で済むと言う。もうびっくりしちゃって、そのまま「お願いしよう!」ということになりました。




― おそらく誰も見たことのない技術だったと思います。住職やご門徒さん含め、みなさんどのような感想を持たれましたか?

はじめ、大きなスクリーンを持ち込んで説明会を開いて下さった。「こんなもんできれいになるんかな?」など、ご門徒さんの中からもいろんな声が挙がりましたが、説明は細かく、とにかく分かりやすい。その上予算内で収まりそうだったので、思いきって小寺さんに「お願いします」と。結果、満足しています。



― 具体的にどのような点に満足されましたか?

ザラザラしていた板の表面がつるつるになりました。ケガの心配もありませんし、お掃除の負担も楽になった。前まではご門徒さんにもご協力いただきながら、ザラザラの床を雑巾懸けしていたのですが、いまではモップ掛けで済みます。





お寺が燃えても、仏さまへの報恩感謝は変わらない



― 住職にとって、お寺の本堂とはどんな場所ですか?

人間誰もが心に闇を持っています。この闇はきっと死ぬまで消えてなくなりません。だからこそお寺にお参りしてもらい、仏さまからの光で闇を照らしてほしいと思います。



― 昔はこの広縁で昼寝をしている人もいたとか。

そうですね。放課後に子どもたちが境内で遊んでいたし、法要でも走り回る子どもたちばかり。子どもたちの声でお説教の声が聞こえないなんてこともありました(笑)誰もが気軽に足を運べる、心のよりどころであり続けたいと思います。



― いまも昔も、お寺は地域コミュニティの中心です。

そうです。浄栄寺の本堂は明治初年の火災で焼失しています。江戸から明治へと時代が激変する時期の火災ですから、とりわけご門徒や地域の人たちに大きな衝撃を与えたことと思われます。みんながお寺の消失を悲しんだ。でもそのお寺を再建させようと、人々は団結しました。自分たちのご先祖様がこの村でつないできたお寺の大切さ、そしてお寺が燃えても仏さまへの報恩感謝は変わらないということに気づいたのだと思います。



― ご先祖様あっての私たちですね。

そうです。そしてご先祖様と私たちをつないでいるのが仏さまです。明治の再建には私たちのご先祖様の並々ならぬ仏さまへの想いが込められています。だからこそ住職として、この本堂が140年経った今もここにこうしてあることのありがたさを大事にしていきたいと思います。

エアー鉋施工後の浄栄寺の広縁

― 素心の「エアー鉋」が少しでもそのお役に立てれば幸いです。

素心さん、そして小寺さんには本当に感謝しています。これからもどうぞ浄栄寺のよきパートナーとしてお力添えいただきたいです。よろしくお願いいたします。

資料請求は、お見積り、プラン相談もお気軽にどうぞ!
まずはお電話・メールからお問い合わせ下さい!



エアー鉋(かんな)とは

様々に加工された木材に対し、汚れや劣化層、古くなった既存の塗膜を取り除くなど、美観の再生や木材の長寿命化を目的として開発された乾式工法です。その仕組みは、空気と木質チップを混合して対象物に噴射し、汚れや腐朽菌、劣化層を除去します。特徴は、木質チップの種類や圧力を変化させることで、払う・削る・剥ぐ・粗すの4役を1台で行うことができます。

  • 払う

    埃や汚れを刷毛のように優しく払うことができます。その強弱は無段階に調節ができるため、繊細さを要する彫刻や重要文化財にも採用されています。

  • 削る

    数ミクロンから数センチまで削ることができ、劣化層や腐朽菌の除去、浮造り加工などの意匠性(デザイン)に対応できます。

  • 剥ぐ

    基材を傷めることなく既存の劣化塗膜を剥離できます。

  • 粗す

    水性塗料他、塗装時の附着強度を高めるため、木材の表面を粗すなどの下地処理が行えます。

木部再生の新技術エアー鉋工法は今までの不可能を可能にします

特許 第6206898 号
空気と植物性粉体を対象物に噴射し汚れや劣化層
古くなった既存の塗膜を数ミクロ単位で削り取るなど美観の再生や木材の長寿命化を目的として開発された乾式工法です。植物性粉体の種類や圧力を変化させることで「払う」「削る」「剥ぐ」「粗す」4役を一台で行うことができます。

その他の対応可能な素材や加工

本体や材料の調整により、金属・非金属・樹脂など様々な素材にも対応します。

  • ウッドデッキ
  • 鉄部
  • 浮造り加工

資料請求は、お見積り、プラン相談もお気軽にどうぞ!
まずはお電話・メールからお問い合わせ下さい!



常若施工の発想は、
木造建築物の維持管理の基本

  • 予防することにより、将来の大出費を回避できるので、資金計画や寄付集めが楽になります。

  • 的確な予防方法が身に付くので、業者任せにならず無用の出費が無くなります。

  • シロアリ対策、まだ5年で効力が無くなり人やペットに影響を与える殺虫剤(農薬)をお使いですか?私たちは、半永久的に効果を持続し、赤ちゃんにも安全なものを使用していますので、経済的で安心です。

「負債」ではなく
「資産」を未来に

私たちは、日本文化の代表格の一つである歴史的木造建築物を後世に繋いでいく為に安価で効率的な維持管理方法を研究開発しています。
関係する各分野(木材・金属・石材・白蟻・塗料・防虫防腐剤等)を専門的に、あるいは総合的に研究する為に研究拠点を、立命館大学草津キャンパスにおいて、各方面の研究期間から最新情報を集めています。

「エアー鉋」(美観再生+保存管理)採用の
メリット

  • 約20年前に新築
    (費用:約5,000万円)
  • ●建て替え●
    想定以上の「大出費」

    物価上昇・資材不足・技術力など
    「5,000万円」では到底不可能

再生した美観の長期保存管理、
建造物としての価値を維持

塗装メンテナンス:約120万円(4回/4~5年毎)
「エアー鉋」施工:約250万円(20~25年後)

木材・建造物の経年劣化、美観の悪化
建造物としての価値の低下

※費用、年数などはあくまでも一例です。建物の構造や条件によって異なります。
  • 木造建造物の
    美観再生と維持
  • 歴史的価値の
    継承
  • 大出費の
    回避

資料請求は、お見積り、プラン相談もお気軽にどうぞ!
まずはお電話・メールからお問い合わせ下さい!